サイト内検索
  • お問い合わせ
  • アクセス・天気
ホーム見る・知る自然歩道 > 十字架の道行
自然歩道

7 十字架の道行  

十字架の道行

■主イエス・キリストを偲ぶ祈りの道

  アンデレ教会のすぐ横に「十字架の道」があります。それぞれ違った形をした14のキリスト像が置かれています。このひとつひとつを「停留(ステーション)」と呼び、第1停留から第14停留までの間を「十字架の道」といいます。そして、最初の停留から最後まで、各停留で祈りを捧げながら歩むことを「十字架の道行」と呼びます。「十字架の道」は森の散歩道にもなっています。14のステーションを是非巡ってみてください。

 「十字架の道」の14のキリストの像は、清泉寮の創立者ポール・ラッシュ博士の熱心な後援者の一人で、アメリカ人のヒューイットという婦人によって寄贈されたものです。ヒューイットさんがどこかの国を旅した時、清里によく似た光景のなかに「十字架の道」を見かけ、そこでの道行の祈りに感動して、帰国後、特別注文で製作し送ってくださいました。それをその頃清里に滞在していた、やはりポール博士の後援者ブライアン・ケインという人が取り付けて下さいました。1971(昭和46)年のことです。

 

第1停留 「主イエス、死刑の宣告を受けられる」
祭司長たちは律法学者たちと協議の上、主イエスを総督ピラトに渡しました。ピラトは主イエスを十字架につけることにしました。

第2停留 「主イエス、十字架を背負われる」
主イエスはいばらの冠をかぶせられ、血を流しながら自分の十字架を背負い、されこうべ(ゴルゴタ)の場所に連れて行かれます。

第3停留 「主イエス、初めて倒れられる」
主イエスは重い十字架を背負い、ゴルゴタに向かいますが、ついに力尽きて倒れます。

第4停留 「主イエス、母マリヤに会う」
主イエスは途中で母マリアに会います。マリアは主イエスの苦しみを見て、心を痛めます。

第5停留 「クレネ人のシモン、主の十字架を背負う」
主イエスには十字架を背負う力がありませんでした。兵卒たちはシモンというクレネ人を捕まえ、十字架を担がせました。

第6停留 「ベロニカ、布を差し出す」
ベロニカという婦人が、布を差し出すと主イエスは顔を拭われました。

第7停留 「主イエス、再び倒れる」
主イエスはひどく疲れ、十字架の重みで再び倒れました。

第8停留 「エルサレムの婦人たちの悲しみ」
大勢の群集と悲しみ嘆く女たちの群れが、主イエスに従って行きました。主が女たちの方を振り向いて、戒めの言葉をかけ、エルサレムの滅亡を予言しました。

第9停留 「主イエス、三たび倒れられる」
主イエスは疲れ果て、三たび倒れます。しかし、最後の力を振り絞って立ち上がり、ゴルゴタに向かいます。

第10停留 「主イエス、み衣をはがされる」
刑場であるゴルゴタに着くと、兵卒たちは主イエスの衣服をはぎ取り、人々の前でさらし者にしました。

第11停留 「主イエス、釘づけられる」
兵卒たちは主イエスを十字架に釘づけにしました。

第12停留 「主イエス、息絶えたもう」
役人、兵卒たちが主イエスをののしり、あざ笑いました。主イエスは天の父なる神に、彼らを赦してくださるように祈り、息を引き取られました。

第13停留 「主イエス、十字架から降ろされる」
兵卒のひとりが、槍で主イエスのわき腹を突き刺し、主イエスの死を確かめました。アリマタヤのヨセフが総督ピラトに願い出て、亡骸を十字架から降ろしました。

第14停留 「葬られる」
弟子たちは慣習に従って、主イエスの亡骸を香料を入れた亜麻布で巻き、岩に掘った新しい墓に納めました。

 

自然歩道

八ヶ岳・清里高原 清泉寮 ホテル&コテージ
ご宿泊のご予約

お電話でのご予約・お問合わせ 清泉寮フロント
0551-48-2111

受付 9:00~18:00

詳細検索
ご希望の条件をご自身で細かく
設定して検索できます

〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545
清泉寮